
レスポンシブデザインとは、アクセスする端末ごとに最適化されたページが表示されるというウェブデザインです。
パソコンで見た時は、パソコンのサイズに合ったサイトデザイン
スマホで見た時は、スマホの縦長な感じで綺麗に並ぶ
iPadやiPad miniなどのタブレットで見た時は、そのサイズに最適化されたサイトが表示されます。
例えば、以下のKDDIのサイトをPCで表示して、その幅をドラッグで縮めていってみてください。
幅が狭くなるに連れて、サイドバーが下に移動したりして、デバイスに合わせて見やすく変わっていきますよね。
今までは、それぞれのデバイスごとにサイトを作る必要がありました。
そうやって振り分けているので、スマホで見た時はスマホ用になったサイトを見ることができていたわけです。
しかし、レスポンシブデザインは、一つ作るだけで、各デバイスに対応できるので、
今多くのサイトはレスポンシブが主流になっています。
あなたもビジネスで自社のサイトを作っていると思いますが、これからはスマホでホームページを閲覧する時代、
PCが無くてもスマホで十分ことが足りる時代ですので、レスポンシブデザインでサイトを作ることが
ユーザーにとっても見やすいので重要です。
しかし、スマホでいろいろなホームページを見ていると
いまだにパソコン用のホームページがそのまま表示されているものがとても多いです。
小さな細かい文字や画像が並んでいるし、表示速度も遅いので、
それだけで見る気がしなくて☓ボタンを押されてしまいます。
とてももったいない話ですよね。
せっかくアクセスしてくれたのにすぐに帰られてしまうと元も子もないので
まずは、サイトを見てもらえるようにレスポンシブにするのもいいと思います。